Mac用ブログエディタのMarsEditからWordPressのSEO対策プラグインMeta Managerを使う方法を紹介します。
Meta Managerは、ポストしたブログ記事にSEO対策として有効な<META>(keywords,description)タグを自動的に付加してくれる便利なプラグインですが、MarsEditと連携することでさらにその使い勝手がよくなるのです。
All in One SEOからMeta Managerに乗り換え
ブログのSEO対策として元々はAll in One SEO Packプラグインを利用していました。
しかし
- 記事に都度<META>タグのキーワード、Descriptionを書くのが面倒
- All in One SEOプラグインを利用する前の古い記事にはそもそも<META>タグをつけていない
- <META>タグをつけていない古い記事にもSEO対策をしたい
という理由から、Meta Managerプラグインに乗り換えることにしました。
Meta Managerはブログの各記事に対し
- 記事のカテゴリー・タグを<META>(keywords)タグとして自動付与
- 記事本文の抜粋を<META>(description)タグとして自動付与
といった便利な機能が実装されて居ます。
<META>タグをつけていない過去の記事に対しても、プラグインが<META>タグを自動付与してくれるのは大きなメリット。
高機能なAll in One SEOよりも、自動補完することができるMeta Managerのほうが僕のブログに必要だと思い乗り換えました。
プラグイン導入・設定については以下のブログに詳細が書かれています。
WordPressのメタキーワード、メタディスクリプションを出力するプラグイン「Meta Manager」 | Simple Colors
All in One SEO利用時はこちらの記事を参考にMarsEditから連携していました。
Meta Managerも同じようにMarsEditから使うことができたので、その方法を紹介します。
MarsEditから連携する手順
手順は2つ、meta.phpのソースコード修正とMarsEditのカスタムフィールド設定です。
1.meta.phpを修正
WordPressのwp-includesフォルダにあるmeta.phpを開き、860行目付近の「is_protected_meta」メソッドを修正します。
修正前
function is_protected_meta( $meta_key, $meta_type = null ) { $protected = ( '_' == $meta_key[0] ); return apply_filters( 'is_protected_meta', $protected, $meta_key, $meta_type ); }
修正後
function is_protected_meta( $meta_key, $meta_type = null ) { $protected = (( '_' == $meta_key[0] ) &amp;amp;amp;&amp;amp;amp; ( strpos($meta_key, &amp;amp;quot;_keywords&amp;amp;quot;) !== 0)) &amp;amp;amp;&amp;amp;amp; (( '_' == $meta_key[0] ) &amp;amp;amp;&amp;amp;amp; ( strpos($meta_key, &amp;amp;quot;_description&amp;amp;quot;) !== 0)); return apply_filters( 'is_protected_meta', $protected, $meta_key, $meta_type ); }
2.MarsEditのカスタムフィールドを設定
次にMarsEditからカスタムフィールドを設定します。
ブログ名を右クリックし「Edit Settings」を選択。
「Custom Fields」タブから「_keywords」と「_description」を追加。
これで設定は完了です。
では実際にMarsEditから連携させてみます。
MarsEditからMeta Managerに連携
MarsEditからブログ記事の編集画面を開くと、先ほど設定したカスタムフィールドが表示されているので、<META>タグとして埋め込みたいキーワードとDescriptionを入力します。
MarsEditから記事を投稿し、WordPress管理画面から記事の編集画面を開くと、、、
メタ情報としてMarsEditから入力した内容が反映されています!!
ブログ記事のHTMLにも<META>(keywords,description)タグがちゃんと埋め込まれています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
MarsEditから連携することで使い勝手がよくなるTipsですが注意点が1つ。
WordPressをバージョンアップするとmeta.phpも置き換わってしまうかもという点です。
置き換わった場合は再度meta.phpの「is_protected_meta」メソッドを修正する必要があるのでお忘れなく。
MarsEditからWordPressプラグイン「Meta Manager」を使う方法 は 1-QLICK の記事です。